国内民間バンクシェア99%『ステムセル研究所』で無料資料請求
国内民間臍帯血バンクシェア99%『ステムセル研究所』の公式サイトはこちら
すでに、約5.5万人の赤ちゃんの臍帯血が保存中。
ママとして子供のために何かしたい。そう考えるのは、あなただけではありません。
私もそうでしたが妊娠出産は、はじめてじゃなくても不安になりますよ。
今、あなたもいろいろな不安と妊娠という喜びを感じているかもしれませんね。
どうかお体を大事にしてください。
医療関係の仕事をしながらライター業をしていると、何かと相談をよくうけます。臍帯血バンクについてもそのひとつ。
最近は、産科や母親学級で臍帯血について知るママが多いです。
プレママの民間バンクに対するイメージ |
---|
子供の将来に資産を残してやりたい |
やれることは何でもしてあげたい |
個人の臍帯血バンクと公的臍帯血バンク の違いがよくわからない |
費用のことを考えると尻込みしてしまう |
医療保険や学資保険は入る予定だけど、 臍帯血も保険のように加入したほうがいいのか? |
水泳の池江璃花子選手が18歳で白血病になり、 若くてもガンになると思ったら将来心配 |
臍帯血の採取に失敗したらどうなる? |
臍帯血はその子だけしか使えないの?? |
とくに水泳の池江璃花子選手が18歳で白血病になったというニュースは、妊娠中のプレママや、子育て世代のママたちでも話題になりました。
母子ともに健康で無事に出産できても、将来いろいろなことがおこる可能性があります。
最近では、臍帯血は再生医療の分野で注目が集まってます。
子供の将来は貯蓄だけじゃ不十分!?
夏のレジャーでの水難事故
画像引用※1 ウェザーニューズ
愛知県での不慮の事故による死亡原因
画像引用※2 愛知県
歩行中の事故は7歳(とくに男児)に多い
画像引用※3 公益財団法人交通事故総合分析センター
小児がんなど
画像引用※4 国立がん研究センター小児がん情報サービス
わが国では年間2,000~2,500人の子どもが小児がんと診断されています。子ども10,000人に約1人の割合です。
厚生労働省政策統括官「平成29年人口動態統計(2018年)」より出典引用※5 国立がん研究センター小児がん情報サービス
教育やお金を残してあげたいですよね。だけど、病気やケガに万が一なったとき保険などでは対応できないこともあります。
医療の進歩があっても、子供とマッチングするドナー登録者がいないと
出産前後は、本当にお金が必要ですよね。最近は出産祝いとして祖父祖母の援助もあるようです。
将来の医療の発展によっては、臍帯血が今以上に活用される時代になるかもしれません。その未来に備える臍帯血は、赤ちゃんにとって一生に一度だけのチャンスです。
臍帯血が必要な状況は、本当に万が一なのかもしれません。
当然、自分の臍帯血ならマッチングするドナー登録者を探すこともありません。
国内民間臍帯血バンクシェア99%『ステムセル研究所』の公式サイトによると、臍帯血があると兄弟姉妹間でも使えたという事例が多数あるようです。
民間バンクの費用と学資保険を比較
フコク生命の学資保険『みらいのつばさ』の学資保険は、月々10,170円を0歳から17歳で支払うパターンが人気です。※契約者30歳
契約者性別 | 男性 |
子どもの年齢 | 0歳 |
祝金型 | S型 |
保険料払込期間 | 17歳 |
満期保険金 | 100万円 |
受取総額 | 210万円 |
保険料(※) | 10,170円 |
返戻率(※) | 101.2% |
※契約者30歳/口振月払/兄弟割引適応なし
画像引用※6 フコク生命
池江璃花子選手は、18歳のときに白血病になりました。そう考えると、成人までは赤ちゃんのこと見守ってあげたいですね。
臍帯血バンク唯一のデメリットとしては、費用の問題くらいでしょう。
民間バンクの費用
- 20年の保管で計算すると、月々約1,208円(税込10%だと1,329円)
- 10年だと、月々2,000円(税込10%だと2,200円)
単純に比較はできませんが、学資保険と比較するとかなりかなり安いことがわかります。
ご主人が外で呑む、軽くビール1杯(おつまみ付き)と同じくらいですね。
料金プランの詳細⇒『ステムセル研究所』
民間だから怪しそう……公的バンクと民間バンクの違い
臍帯血バンクを調べると、ネガティブなニュースも出てきます。
2017年の朝日新聞が伝えたものを要約すると、再生医療安全性確保法違反の疑いで、医師や民間の臍帯血販売業者が逮捕されたというもの。
画像引用※7 朝日新聞
逮捕された販売業者は、今回ご紹介している『ステムセル研究所』とはまったく関係がありません。
厚生労働省(健康局)に臍帯血取扱事業届を提出済みで、公式サイトには元TBSアナウンサーで3児のママでもある、枡田絵理奈さんのインタビューも掲載されています。
ステムセル研究所を利用したママの口コミ
千葉県 鈴木美紀子樣 オーククリニックフォーミズ にてご出産

さい帯血については産院でいただいたパンフレットで初めて知りました。 本人のものなので適合率 100%であること、安全で痛みもない出産時の採取は大きなチャンスであること、現在、様々な研究 がされていて、病気の治癒の可能性が少しでも高まること、の3点が保存の決め手でした。 私の出産した産院ではさい帯血採取にとても慣れているようで、手際よく採取してくれ「さい帯血取れましたよ」と採血バッグを見せてもらえました。これが使われないことを願う一方で、母親にしかできないこの機会を活かせたことをうれしく思ったのを覚えています。

医学の進歩と、適合率100%、安全で痛みのない出産がポイントだったんですね。
愛知県 美祐ちゃんのご両親様 鈴村産婦人科にてご出産

さい帯血を保管しようと決めたのは、妊娠 8ヶ月の時でした。最初の病院では、民間バンクは確証がないということで断られました。でも、そんな考えであきらめていいのかと思い、他院への転院を決意。3軒目の病院で婦長さんが話を聴いてくださり、先生と相談した結果、無事採取保管となりました。採取できるチャンスはたった1回だけ。将来、医療技術が進歩した時に後悔しないためにも、採取保管できて本当に良かったと 思います。今後、さい帯血が多くの人に理解され、官民問わず必要とする人々が有効に利用できるようなシステムになっていくことを望みます。

実際に民間だからと断られるケースがあるようです。
長崎県 吉田様 渕レディスクリニックにてご出産

赤ちゃんがお腹に宿った時、自分に出来ることはなんでもしてあげたいような気持ちになりました。 親なら誰だって思う「健康であればそれだけで満足」と思っていましたが、いつなんどきどんなことが起こるかわからない。どんどん発達している医療技術をTVで見て、さい帯血を残しておいてあげることでこれからかかるかもしれない病気を治せる可能性が生まれるかもしれない!と思ったのが保管を決意した理由でした。今のところすくすくと健康に育っております。 万が一のときが来なければいいとは思いますが、イザというときにはお世話になりますので宜しくお願い致します。

万が一の保険としてお願いされるママが多いです。
ドクターの声
学資保険や医療保険、そこにさらなる安心を
医学の進歩によって、今までより臍帯血が活用される未来がくるかもしれません。
すでに
- 東京大学医科学研究所附属病院 臍帯血・臍帯バンクの長村登紀子准教授と共同で研究
- 大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学と、ステムセル研究所で新たな半月板治療法を開発中。
未来の医療は、想像以上に進んでいるでしょう。
そして、血液採取に赤ちゃんやママが負担になることはありません。
採取は出産の一度だけです。数十年後にやっぱりあのとき……と、後悔はしないように無料の資料請求だけしておいてください。
契約に関しても出産直前でも契約解除も可能のようです。
兄弟姉妹間でも使用できる事例があるので、兄弟姉妹がいるなら赤ちゃんからお兄ちゃん、お姉ちゃんへのプレゼントにもなるでしょう。

まずは公式サイトから資料を取り寄せてから、電話で相談するよよいですよ。
画像引用※1 https://weathernews.jp/s/topics/201908/070125/
画像引用※2 https://www.pref.aichi.jp/kosodate/hagumin/growing/age.html
画像引用※3 https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
画像引用※4出典※5 https://ganjoho.jp/child/dia_tre/about_childhood/about_childhood.html
画像引用※6 https://www.fukoku-life.co.jp/gakushi/trivia/trivia12/index.html
画像引用※7 https://www.asahi.com/articles/ASK8T2QYQK8TPFIB001.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb