新築・リフォームの前に知っておきたい
家相・風水のポイント8選
初心者でもできる
家相・風水を意識した間取り入手のテクニック
新築やリフォームをするときに、意外と見落としがちなポイントが家相や風水です。
-e1624608109398.png)
風水は、古代中国の思想。そして、家相は仏教の伝来とともに、日本に入ってきた風水思想のひとつで、日本独自の占い術です。
手軽なグッズで運気をアップすることもできますが、新築やリフォームのときは後悔したくないので慎重になってしまいます。
そこで今回は、庭から玄関、お部屋や水回りの家相や、運気を下げる間取り。初心者でもできる家相・風水を意識した間取り図を入手する方法をお伝えします。
今すぐ、風水を意識した間取り図を依頼する>>townlife家づくり
1.庭
庭には木を植えることで「気」が浄化されます。
さらに予算に余裕があるなら、神社仏閣でもおこなっている結界を作るのもおすすめ。
その方法は、結界を張りたい家(室内)や土地全体などの四隅に水晶を置きます。
画像引用:楽天市場
こうすることで邪気をブロックすることができます。
また神社でわけていただける、「清め砂」を土地の四隅にまいておくのでもよいでしょう。
画像引用:Yahooショッピング
2.玄関
玄関と門の間に距離があるなら、正面に作らないこと。まっすぐだと悪い気が入ってしまいます。
そのほかにも、
- 家の格がアップするので、玄関は庭より1段高く作る。
- 玄関の扉は大きいサイズがおすすめ。
- 理想的な玄関位置は、東か東南。
東は、朝日が昇る側なので、発展する力強い気を入れることができます。
逆に南玄関は注意。
なぜなら、南には「離」の作用があると考えられています。家族の離散や別れなど縁起がよくない未来をまねいてしまうかもしれません。
大原則として、玄関はいつもキレイな状態を心がける
玄関はかなり重要なポイントです。運気のよい家は玄関がキレイ。古くなっているならリフォームを検討するのもよいでしょう。
玄関の左右に観葉植物を置けば、気の浄化ができます。ただし枯れてしまうと逆効果なので注意しましょう。
-e1624608109398.png)
簡単な方法として、炭を置くのが効果的です。
お花を飾るのも悪い気を吸収するので、早く枯れてしまいます。飾るときは管理に注意しましょう。
玄関でありがちな、収納されていない靴や傘は運気を下げてしまいます。こまめに収納することを心がけましょう。
-e1624608109398.png)
「その年の干支グッズ」「うさぎグッズ」「好みの香り」で玄関を飾るのもおすすめです。
玄関から流れ込む気について
- 運気上昇の気=旺気(おうき)
- 運気下降の気=さっ気
もし、家の換気や風通しが悪い状態だと気が動きません。気は滞りなく流れるものなので、たまらないようにする必要あり! 「旺気」も「さっ気」も玄関から入ると考えられています。
だから、いつもキレイな状態をたもつ必要がありますよ。
-e1624608109398.png)
運気下降の気=さっ気は、下にあり這いずるように入ってきます。そのため床(たたき)は、とくに気を配った掃除が吉です。
床の水拭きができればベストですが、玄関マットを利用するのもよいでしょう。
画像引用:elements
「さっ気」を止めるフィルターになってくれるので便利です。ただし、定期的に洗濯や外に干して悪い気を浄化させましょう。
3.リビング
みんなが毎日集まるリビング。家族運が高まるところなので、冬場でもこまめに換気をして、気の流れを意識しましょう。
間取り図で家の中心になる箇所には、何も置かないようにしましょう。
テレビ
大型テレビは、東や南側を背面にする方向に置くとよいでしょう。
- 南側=役立つ情報が入りやすい
- 東側=新しいアイデアを思いつきやすい
-e1624608109398.png)
また、リビングは鬼門ライン(北東→南西に流れる気)になることも多いので、観葉植物を上手に使うとよいでしょう。
鬼門ラインは、いい気と悪い気が交わる箇所。そこに観葉植物の浄化作用を活用すると、気が上がりやすくなります。
観葉植物には、神社でわけていただける、「清め砂」をまいておくとさらによいでしょう。
キッチン&ダイニング
食器はひび割れがあるものを使い続けるのは、運気が低下します。
あと、水回りの掃除は金運アップになります。
4.部屋
好きな香りやグッズに囲まれた部屋は運気がアップ!
部屋の整理整頓の度合いは、その人の印象・雰囲気になります。
散らかった部屋は、あなた自身がだらしない印象を持たれて運気が下がりますよ。
-e1624608109398.png)
部屋のドアの反対側を「文昌位」(もんしょうい)といいます。そこに机を置くと集中力がアップして、仕事運も上がるでしょう。
枕
眠るときの枕は、北枕は縁起が悪いと思われがちですが、そんなことはありません。
- 北枕=運気も上がり、安眠できる
- 東枕=エネルギーが高くなる
ドア
部屋やトイレのドアは、家具で開かなかったりゴミ箱が邪魔だったりすると、いい気が入ってこなくなります。
いい気(旺気)が滞りなく流れるために、整理整頓を心がけましょう。
5.水回り
方位だと西は金運を左右します。だから西側に水回り(トイレ・お風呂・キッチンなど)を配置すると、金運が水に流れてしまいます。
トイレ
トイレの蓋を開けたままだと邪気が出たままになります。必ず閉めるようにしましょう。
-e1624608109398.png)
またトイレが落ち着くという人も多いのですが、邪気が多い場所なので読書など長時間いることは控えてください。
風呂場
風呂場も金運アップに重要な場所です。
水は金運アップに大切ですが、邪気を含みやすい場所でもあります。
お風呂から出たあとは、水気を拭き取ると邪気の発生を防げるポイント! 水アカの発生も防げるので汚れによる運気ダウンも防げますよ。
入浴もシャワーではなく浴槽に浸かることで、身体についた邪気を洗い流す効果も期待できます。
6.観葉植物
観葉植物は、大地や太陽、水の気、植物自体の生命力もあわせ持ちます。しかし、設置する観葉植物を間違えると逆効果になる場合も。
- サボテンや葉先が尖ったもの
- 観葉植物の受け皿がプラスチックなど人工的なもの
- 水やりを忘れて枯れている
このような観葉植物は、運気低下の原因にもなるので注意が必要です。
7.運気を下げる間取り
運気を下げる間取りとは
正中線と四隅線の線上に不浄の場所があると、風水的に運気を下げる状態になります。
- 宅心から南北に引いた線=正中線
- 宅心から東西に引いた線=四隅線
※宅心=住宅の中心
-e1624608109398.png)
家の真ん中は、エネルギーが集まる場所です。ここに吹き抜けや階段があると、エネルギーが低下してしまいます。
また、廊下が家のなかを分断するような間取りは、運気を下げます。家族が不仲になるという家相です。
間取り的にも廊下が少ないと、部屋が大きくなるので有効活用できます。
コの字形の形状と中庭の設置は大凶
レイアウトが「コの字形」や、吹き抜けや中庭のある「ロの字形」にすることもやめましょう。
先ほどもお伝えしたとおり、家の真ん中はエネルギーが集まる場所です。ここが空洞だと軸のない家になり、バランスが取れず安定しない家庭環境になってしまいます。
8.家の「張り」と「欠け」について
張り出た部分を「張り」といい、大きすぎると「欠け」といいます。
では運気の上がる家の形とは、家の一部が張り出す場合、一辺の3分の1以内の大きさにしましょう。
張りや欠けも、方位により吉凶が変わってきます。
①東に張り:吉相
新しいはじまり
家族の成長
長男がいる家では張りの効果アップ。
長男の部屋を東に設置。明るく元気に成長
②東に欠け:凶相
争い事が絶えない
トイレなど不浄なものがあると、さらに凶。
アレルギー、ケガ
長男が病弱の可能性。
③南東に張り:大吉相
巽(たつみ)張りといい大吉相。
商売繁栄
長女がいれば張りの効果がアップ。
長女の部屋を南東に設置。良縁に恵まれる。
④南東に欠け:凶相
近隣トラブル。
信用を失う。
長女が良縁に恵まれない。
⑤南に張り:吉相
気力にあふれる、成長。
富や名声。
次女の部屋を南に設置。良縁に恵まれる。
⑥南に欠け:凶相
陰気、災い。
散財、家族離散。
次女の病気。
⑦南西(裏鬼門)に張り:凶相
女性が強くなる。
夫が怠ける。
嫁姑の争い。
⑧南西(裏鬼門)に欠け:凶相
家の女性に災難。
⑨西に張り:吉相
お金に困らない。
家族円満
三女の部屋を西に設置。やさしい子に育つ。
⑩西に欠け:凶相
お金に苦労。
近隣トラブル。
三女、遊びほうける。
⑪西北に張り:大吉相
乾(いぬい)張りといわれる西北の張りは大吉相。
財をなす。
西北に夫の部屋を設置。仕事や事業で成功。
⑫西北に欠け:凶相
一家の主の事故やケガ。
⑬北に張り:吉相
夫婦円満、子孫繁栄。
北に次男の部屋を設置。リーダーとして活躍。
⑭北に欠け:凶相
夫婦・家族が冷めきる。
子宝に恵まれない。
次男、引きこもりや女性トラブル。
⑮東北(表鬼門)に張り:大凶相
表鬼門の張りはもっとも悪い大凶相。
相続問題で親族トラブル。
⑯東北(表鬼門)に欠け:凶相
不安定。
後継者できず。経済破綻。
三男、病弱になりやすい。
⑰中心に欠け:大凶相
仕事や受験の失敗.。家族不安定。
※中庭、トイレ、階段、吹き抜け、L型やコの字型で家の中心が屋外になっている場合。
⑱2箇所以上の張り
西北と東南、両方に張りがある場合は、大吉相。
※「複合相」といわれ、吉凶は方位によっても異なる。
⑲2箇所以上に欠け
1番最悪なのは、東北(表鬼門)と西南(裏鬼門)両方の欠け。
※方位の凶の作用が倍増してしまう、2箇所以上の欠け。
トラブルが絶え間なく起こる大凶相になります。
風水や家相は大切です
もし、あなたが、「幸せになりたい」「願いを叶えたい」と思っているならば、住空間を変えることからはじめてみませんか?
-e1624608109398.png)
インテリアや小物で運気アップにもなりますが、根本的にはリフォームや住み替えが理想的。
だけど、書籍などで家相を勉強して、いざ実際にリフォームや、家を建てるとなると「本当にこれでいいの?」と不安になる人が多いです。
だからと言って、比較検討の段階で、ハウスメーカーや設計事務所に相談するのはハードルが高いですよね。
-e1624608109398.png)
実は、ネットで簡単に風水や家相に強い住宅会社から間取りプランの提供が無料でできるんです。
それが『タウンライフ家づくり』です。
くわしくはこちら>>townlife家づくり
タウンライフ家づくりなら、
-e1624608109398.png)
住宅会社から無料でこんな提案がもらえます
-e1624608109398.png)
風水・家相を考慮したリフォームをしたいなら、同じタウンライフの「タウンライフリフォーム」をご利用ください。
くわしくはこちら>>タウンライフリフォーム
-e1624608109398.png)
お問合せのときは、「家相・風水を考慮したリフォーム希望」と、見積もり作成依頼のときにご記入ください。
無料リフォーム見積もりはこちら
操作方法はスマホからでも簡単!
たった10の質問にチェックを入れるだけで問い合わせは完了です。
そうすることで、
- 複数社に同時に無料一括依頼
- 住宅会社からの提案をゆっくり比較検討できる
- 希望の間取りから資金計画まで相談可能
サポート完全無料>>townlife家づくり
タウンライフ家づくりをご利用されたお客様の声
両親がすごく家相を気にしているので、玄関の位置と水回りの位置は鬼門を避けてもらいたいです。2階はトイレと納戸と各部屋にクローゼットをつけてもらえますか?
(東京都 Sさん)
1階には6畳くらいの和室と寝室が欲しいです。和室を仏間として使いたい。大きめの押し入れもあるとうれしいです。仏間の上は物置部屋にしたいと思っています。
(神奈川県 Mさん)
玄関の位置は東南側にしてほしい。キッチンの後ろにパントリーがほしい。2階に子供部屋が2つほしい。大きめのバルコニーもあるとうれしい。
(愛知県 Kさん)
画像は一部の会社です
風水や家相を考慮した間取りプラン作成サービスのQ&A
画像引用:楽天市場
画像引用:Yahooショッピング
画像引用:elements